私ども、一般社団法人宮城県建設業協会は、昭和20(1945)年3月に日本建設工業統制組合宮城県支部として設置。昭和24(1949)年1月に宮城県建設業協会が改組・創立から、平成31(2019)年に70周年を迎えました。
平成26(2014)年3月18日付(宮城県告示第197号)、災害対策基本法に基づく宮城県の「指定地方公共機関」に指定されております。
これまでも、各機関との災害協定に基づき、未曾有の「3.11東日本大震災」や頻発する自然災害、さらには令和3(2021)年12月に立て続けに県内養豚場で発生した豚熱等の「家畜伝染病の防疫措置」など、地域と共に歩む地域建設業として、また協会組織力をもって、迅速・的確な対応を実践して参りましたが、これからも、地域並びに住民の安全・安心で快適な暮らしを支える活動に取り組んで参ります。
![]() 宮城県建設業協会の闘い10 復興・創生 その先の未来へ |
![]() 宮城県建設業協会の闘い9 未来のために、震災を忘れない |
![]() 宮城県建設業協会の闘い8 復興を支え 地域を守る |
![]() 宮城県建設業協会の闘い7 復興を見つめ 未来をつくる |
令和5年3月24日(金)宮城県建設産業会館において、令和5年1月28日(土)に角田市で発生した高病原性鳥インフルエンザ防疫対応で、宮城県との協定に基づき、仙南支部会員企業9社・77名が対応にあたり、約10,000羽の埋却作業等での感染拡大防止に貢献した功績に対し、宮城県より感謝状を受贈。
震災漫画本「源じいの漂流記~ちょっと幸せな時間旅行~」
/監修:いがらし みきお(2020.12発刊)
建設業にはどのようなイメージを抱かれているでしょうか?今では3K(給料が良くて 休暇がとれ 希望の持てる職場)に「カッコいい」を加えた4Kへと、建設分野でのデジタル・トランスフォーメーション(DX)の取組を原動力として、建設現場でのスマート化が進んでいます。
そのような、変革する建設業のやりがいや誇り、魅力ある産業について、「若手女性技術者」を主人公としてこの漫画本で紹介しております。
震災漫画本「知られざる英雄たち」/監修:いがらし みきお(2015.3発刊)
2011年3月11日「東日本大震災」により多くの貴重な生命・財産を奪われ、ライフラインが途絶、救助・支援を行うための道路も寸断され、緊急輸送路となる道路の復旧・確保が早急に求められた環境において、報道機関が被災地に入る前の道路を切り啓いた(道路啓開)活動がどのように行われたかが一般に知られておりません。
その道路啓開活動を担った地域建設業の初動活動をお伝えしたく、宮城県出身の漫画家いがらしみきお氏に監修をお願いし、震災漫画本「知られざる英雄たち」を発刊致しました。
地元地域建設業のリクルート誌「宮城の建設業界で働こう!!リクルートガイドブック(2023年度版)」を発行いたしました。